長谷寺縁起
近鉄長谷寺駅の北東1km初瀬山の中腹に真言宗豊山派の総本山で諸国に3,000余りの末寺をもつ西国33ヶ所8番の霊刹があります。朱鳥(あかみどり)元年(686)道明上人が皇室のおんために創建せられ、その後約40年を経て弟子徳道上人が聖武天皇の勅願を受け、琵琶湖流出の楠の霊木をもって十一面観音像を造られこれを祀られました。
御丈10m餘りのご本尊はわが国最大の木像であり、広大な境内には無台造りの本堂を中心に長蛇のような回廊、仁王門その他幾多の堂塔苛伽藍が立ち並ぶ大規模なものです。
春 全山に桜、そして有名なボタン。足をのばして山の辺の道の散策。 夏 みどりしたたる境内。都会より涼しい山の空気を求めて。 秋 紅葉で真紅にそまり周囲にみかんが実り、サイクリングで楽しむ。 冬 寒ぼたん、さざんかが美しい。 |
![]() |
||
長谷寺本堂 | ||
![]() |
![]() |
長谷寺ぼたん 150種7,000株のぼたんが 境内に咲き、 4月20日〜5月20日に ぼたん祭りで賑わう。 |
紅葉は長谷寺全山を染める。 | ||
![]() |
||
山の辺の道 日本最古の道。万葉の古里 |
![]() |
室生寺 女人高野で知られる名刹。 五重塔、釈迦如来坐像など 国宝、文化財が多い。 |
![]() |
||
石舞台古墳 鳥羽時代の古墳。 形が舞台に似ているので、石舞台と呼ばれている。 当時の土木事業をしのぶ。 |
●長谷寺を起点に周囲の名所へは<交通> | |||||||||||
★電車では | |||||||||||
長谷寺←近鉄13分→室生口大野←バス19分→室生寺 長谷寺←近鉄20分→赤目口←バス20分→赤目四十八滝 長谷寺←近鉄 7分→ 桜 井←バス25分→多武峰(談山神社) 長谷寺←近鉄 7分→ 桜 井←JR2分→三 輪←徒歩10分→大神神社・山の辺の道 長谷寺←近鉄13分→八 木(乗換)←近鉄 5分→橿原神宮前(飛鳥・橿原巡り) 長谷寺←近鉄13分→八 木(乗換)←近鉄 5分→橿原神宮前(乗換)←近鉄38分→吉野山 長谷寺←近鉄13分→八 木(乗換)←近鉄26分→西の京←徒歩 5分→薬師寺・唐招提寺 |
|||||||||||
★お車では | |||||||||||
浄瑠璃寺 | 80分 | 法 隆 寺 | 50分 | 多 武 峰 | 30分 | ||||||
奈 良 | 50分 | 滝谷菖蒲園 | 25分 | 飛 鳥 | 20分 | ||||||
山の辺道 | 10分 | 赤目四十八滝 | 45分 | 吉 野 山 | 60分 | ||||||
大神神社 | 15分 | 室 生 寺 | 35分 | ||||||||
桜井市観光課 TEL 0744-42-9111 長谷寺 TEL 0744-47-7001 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |